遠距離彼氏へバレンタイン♪手作りを郵送する時の気になる日持ちや注意点について

こんばんは、東雲です。
バレンタイン、遠距離恋愛中の彼氏がいたら手作りで送りたいな~と考える女子も多いですよね。
もしかしたら、彼氏からリクエストがあるかも。
実際、遠距離恋愛中の彼氏持ちのうちの妹がそうなんです。
もう今からウッキウキでどんなのにしようかなーとにやけ顔で悩んでいます。いいですねぇ♡見てるこちらの方がこそばゆくなってしまいます。
となれば、やはり頑張りたいところ!
ひとえにチョコといっても、いろいろ種類があります。
生チョコから、成型チョコ、チョコレートケーキやクッキー、アイスなどなど。
気になるのは郵送ということから日持ちがするチョコ系のお菓子の方がいいのでは?ということですね。
今回は気になるチョコの日持ちや郵送の注意点など考えてみました。
手作りお菓子郵送するならポイントは日持ち!
どんなチョコレートを作る?
バレンタインでチョコレート、といったら生チョコやトリュフなど思い浮かべる方も多いですよね!
どちらもとっても美味しく、男子からの人気も高いです♪
「やはりここは定番!生チョコやトリュフ、苺やさくらんぼにチョコがけなんかもかわいいよね♡」
こんな声が聞こえそうです。
ですが、ちょっとお待ちくださいな~。
そのチョコを彼氏さんが食べてくれるのはいつでしょう?
作ってすぐに渡して食べてもらえるなら、どれもとっても素敵なんですが、今回に限って言えば郵送ということで彼氏さんの手元に行くまで時間がかかります。
そうなると、生チョコやガナッシュなどは生クリームたっぷりな分、日持ちがしません。
勿論、フルーツを使ったものはなおさらですね。
(冷蔵保存)
●生チョコ 3~4日
●フルーツ使用 1~2日
●トリュフ 3~4日
●固めたチョコ 4~5日
●ガトーショコラ 4日
(常温保存)
●チョコチップクッキー 5日
●チョコカップケーキ 3~4日
●チョコパウンドケーキ 7日
調理師から聞いた目安です。
また、常温保存可能なものでも、フルーツや生クリームでデコったり、ガナッシュをはさんだりするなら冷蔵保存にして2日程度になる。との話でした。
ただ、あくまでもしっかり衛生等してという大前提ですし、素人さんが作るものなので上のリストが絶対ってわけじゃないことは要注意ですね。
なお、パウンドケーキは、作って2~3日すると落ち着いてしっとり美味しくなるから郵送なんかでもおすすめ、とのこと。(ただし乾燥しないよう、しっかりラップでくるむこと!)
あとは、クッキーだったら乾燥材も一緒にいれてあげると、サクサク感が入れないよりは長持ちするそうです。
送る量もほどほどに…
愛情たっぷり!量もたっぷり!なんなら、ホールケーキ1台分でも!!
いやいや、そんなに一人で食べられませんから(苦笑)
すこーしクールダウンしてくださいね。
いくら甘いもの好きな彼氏さんでも一気には食べられませんし、もし食べられたとしてもお腹を壊したり、体重増加のお手伝いをしてしまうのもダメでしょう?
次会った時、メタボになってた!!なんて、笑えません。
自分がもらった時の事も考えると、ちょっと物足りないくらいの方が、次もまた食べたいってなりませんでしたか?
そこ狙いで彼氏さんの胃袋を掴んでいきましょう!
手作りで一番注意してほしいのは衛生面
寒い時期とはいえ、注意したいのが食中毒!
手作りには防腐剤や保存料なんかはいれられませんから。
普段から料理してる方なら、調理前の手洗いなどは当然の事ですよね。
ですが、郵送するとなれば、さらにさらに注意したいところ。
手はもちろん、指の間、爪の間、手首周りから何なら肘くらいまでいってもやり過ぎではありません。
しっかり洗って綺麗なタオルで水分もしっかりとりましょう!
今は手指の消毒用アルコール(食品衛生OKなもの)なんかもあるので、それを使うのもより安全ですね。
また、調理器具の煮沸消毒や、調理台の消毒もしっかりするべきですね。
パストリーゼはお酒やさんがつくった、食品にも使える除菌スプレーです。
ノロウイルスにも効くそうですよ~!
|
郵送する時注意すること
郵送する際にも、やはり注意しないといけないポイントがあります。
郵送方法をどうするか?
配達業者さんはどうしますか?
送る距離や重さによって、多少金額は変わってきますので、チェックしてお安い方を選ぶのもありですが、どこを選ぶにしても、冷蔵便で送った方が安全ですね。
バレンタイン手作りチョコ郵送方法おすすめはチルドゆうパック?クール便?違いは?
こちらの記事で、より詳しくチルドやクール便の違いなどご紹介してます。
遠距離であれば、チルドゆうパックがお得かなと思いますよ。
それと冷蔵で郵送する場合は、予冷といって配達をお願いする前にしっかり家の冷蔵庫で冷やしておかなきゃいけないということがあります。気を付けて下さいね。
かかる日数の確認
最近の宅配はかなり早いので、午前中に依頼すれば近距離であれば翌日、遠距離であれば翌々日には届くことが多いようです。
(正確な到着予定日は各宅配業者さんのサイトでチェックできます。)
あとは、賞味期限のリストを参考にしてもらって、賞味期限内に届くのかどうか?彼氏さんに食べてもらえるのかどうかなど気を付けてあげると良いですね。
2月14日に突然届いてサプライズ!!も素敵ですが、お仕事がお忙しい彼氏さんだったらなおの事、事前に連絡してあげるのがベストですよ!
頑張ってつくったお菓子が不在で届けられず戻ってきたり、届いたけど食べられなくて悪くなってしまっては悲しいですよね。
ちなみにクロネコヤマトさんの場合ですが、冷蔵での宅配物は不在日を含め最大3日間は直営店の冷蔵冷凍庫で保管してくれるそうです。
ラッピング
別記事でも書きましたが、ラッピング梱包にもお気を付けくださいね。
2月14日周辺はやはりバレンタイン関連のモノが多い為、配達するスタッフさんたちも大忙しです。
仕分け時にちょっと乱雑になったり、配送中の振動などで中のお菓子が壊れてしまったり、といったことも少なくありません。
天地無用のシールを貼ってもらったりするほか、ラッピングの際にも厳重にしましょう~。
まとめ
市販のチョコは常温で棚にあるし、溶けたりしない限りは保存がききそうなイメージありましたが、こうしてみると案外と手作りのチョコ菓子は日持ちがしませんよね。
もちろん生チョコの保存は冷蔵というのは分かっているけれど、いざ手作りして郵送となるとなかなかハードルが高そうです。
作る前に彼氏さんに連絡して、いつなら受け取り日時大丈夫かの確認、配達業者の配達予定日数や時間の確認、それに合わせて衛生面に気を付けつつチョコづくり。
できあがったら、急いで予冷して予冷が終わったら配達依頼。
ですが、それだけに彼氏さんに「美味しかったよ!」と言われた時の喜びもひとしお♡ですよね。
私も妹に特に日持ちと衛生には気を付けて!とアドバイスして、バレンタインの成功を祈りたいと思います♪
コメントフォーム