猫が抜け毛で作った毛玉ボールを食べる!?対処や食べにくい大きさは?

こんばんは、東雲です。
愛猫の抜け毛で作る毛玉ボール、可愛いですよね♪
フェルト状のボール、しかも愛猫と同じ色なのだから可愛さも倍増です。
それだけでなく、猫たちがこれまた楽しく遊んでくれるのが嬉しいですね!
ですが、ふと見るとなにやら興奮しすぎたのか、ガジガジと噛んでいる!!
あまつさえ一部飲み込んでる!?
「え!?大丈夫?」ってなりますよね。
今回はそんな、毛玉ボールを食べてしまった時の対処と、食べられにくい毛玉ボールの大きさについて考えてみたいと思います。
愛猫が抜け毛で作った毛玉ボールを食べちゃう!
普段から、猫たちは体の毛づくろいを常にしていて一緒に毛を食べてしまう。
というのは、猫を飼っている方なら当然の話ですよね。
それ対策に、猫草を食べさせて吐き出させたり、あまり毛づくろいが頻繁な猫の場合は毛玉対策のキャットフードがあるくらいです。
そんな習性があるため、通常であれば毛を食べてもさほど問題にはなりませんよね。
ですが今回問題にしているのは毛玉ボール。
しっかり固めてあればあるほど、飲み込んで喉などに詰まらせたらといった心配が出てきます。
そんな場合、どうしたらよいのでしょうか?
愛猫が毛玉ボールを食べてしまったら
【毛玉ボールの一部など、少量の場合】
猫たちが、毛玉ボールを舐めたり齧ったりしてほぐして食べてしまったのが少量なら、いつもの毛づくろいの延長線的な感じで、さほど気にしなくて大丈夫です。
ちょっと気になるなら、猫草を食べさせたりして吐き出させましょう。
ですが、無理してまで吐き出させようとすると逃げちゃうので、その時は数日間トイレなどを確認するようにしましょう。
ですが少量であれば分からないかもしれませんね。
もし、お腹を痛がるそぶりをしている、などの症状があるようならかかりつけの動物病院で相談してください。
【毛玉ボール丸ごと、大量の場合】
もし、ボールを丸ごと飲み込んでしまった!
気が付いたら結構な大きさのボールをほぐして、結構な量の毛を食べてしまっていたら?
まだお口の中にあるようだったり、のどに詰まらせて苦しそうにしていたら、慌てず、ですが速やかに取り出しましょう!
猫の口の開け方は、この動画が参考にできそうですよ。
動画は一人でやっていますが、実際詰まらせて苦しがっている場合、こんな大人しくはしていてくれません。
ですので、2人で対処にあたると幾分か楽にできると思います。
一人が体を押さえて、もう一人が口を開けさせて異物を取るといった形ですね。
ですが、動画にもありますが、無理は禁物です。
猫の爪や牙はとても鋭いので、深手を負う可能性もあります。
(とは言え、詰まらせてしまっていたらそれどころではないですが。)
時すでに遅く、飲み込んでしまっていたら、かかりつけの動物病院に受診することをお勧めします。
胃は通過できても、もし腸で詰まって壊死してしまったら手術が必要となります。
その場合、入院・手術・検査などでかなりのお金がかかります。(とあるサイトでみつけたケースでは、カーテンの誤食・内視鏡検査後の腸切開手術で15万足らずでした)
大事なペットの命、お金には代えられませんが、安い金額ではありませんよね。
毛玉ボール、誤飲のない大きさは?
基本的には、何センチなら大丈夫!というのはないようです。
猫それぞれ体の大きさや食道の細さなんかも違うのですから、当然と言えば当然ですよね。
猫によっては、アーモンド大くらいのものであっても、詰まらせちゃう場合があるそうですよ。
なので、強いて言うなら、丸飲みできない大きさということであれば、飼っている猫のお口の大きさ以上にすればいい、となりますね。
猫の種類(短毛種か長毛種か)にもよりますが、そこそこ大きくするなら1年くらいは見た方がいいみたいですね。
今日の抜け毛を丸めて即席毛玉ボール作ったった(☞゚∀゚)☞#毛玉ボール #猫 pic.twitter.com/rB1CqYTXzL
— onooぐりむぎぶービー (@onoo6) 2016年2月13日
上の写真の猫ちゃんは、長毛種なので1回でもそこそこ大きくなってますよね!
これだと、ワンシーズンくらいで結構な大きさになりそうです。
7年くらい前から集め始めたブラッシングしたときの猫の毛玉。それぞれの大きさに、一緒に過ごした時間や私との関係が表れてます。それにしても、2週間しかいなかった預かり猫のさくらぼんと、五女猫くろすの毛玉の大きさがほぼ同じってどうよ(汗)。 pic.twitter.com/sVab2iFj8e
— 打越綾子 (@ayakouchikoshi) 2018年8月21日
こちらは、歴代猫ちゃんの毛玉ボール紹介ですね。
最長の猫で7年モノとか!さすがに大きいです!
さいごに
楽しく遊んでくれる上に、可愛い毛玉ボールですが、猫たちが誤って食べてしまうといったことには少し注意が必要です。
早く遊びたい!という気持ちはちょっと我慢して、ぜひ口に入らないくらいの大きさにしてから遊ばせるようにしてあげて下さいね!
もし、短毛種で時間がかかりすぎる…、大きくするの待てない早く遊びたい!という時は、一緒に遊んだり、遊んでる間は目を離さないといった気配りが必要ですよね。
また、抜け毛を集めるのに時間がかかる短毛種ちゃんでも、ごっそり抜け毛がとれると人気のファーミネーターを使うと時間短縮によさそうですよ!
|
コメントフォーム