ブログ運営

ブログ記事作成時間かかる!早く書く為の初心者ママブロガーにもできる対応策は?

目安時間 15分
仕事

こんばんは、東雲です。

 

ブログ記事毎日更新したいけど、なかなかできずに唸っています。

アレコレ書きたいけど時間がとれない!そうこうしているうちに、ネタが古くなって書くテンションも駄々落ちになってしまった(汗)

 

パートだけど仕事やって家事やって育児やって、と色々やっていたら、気が付くとあら22時過ぎ?

もちろん、子供の寝かしつけで共に寝落ちてしまったり。なんてのもあります。

 

起きてブログ更新していたら、夜泣きで子供が起きちゃった。

もうこのあたり、あるあるですね。

 

さて、そんななか、少しでも記事作成を早くしたいと、色々考えてみました。

スポンサーリンク

 

私の記事作成時間は現在こんな感じです。

日によってマチマチな部分もあるんですけれど。

 

1記事だいたい3,000文字を目指してるんですね。

本当にイチから、テーマ選定から記事公開までとすると、約5時間ほどかかっています。

(お店紹介だと、だいたい2~3時間ほどです。)

 

我ながら、遅いですね…。

 

ちなみに、記事作成はほとんど夜です。

なんとか子供たちを21時までに寝かせ、(前は20時半だったんですが、布団に入ってもずっと起きてる状態で…。)こっそり起きだし、残りの家事などをちょっとこなしてから、となって、だいたい開始が22時~くらいになります。

 

そこから5時間っていうと、午前3時ですよね。

ぶっちゃけ、これ毎日やってたらぶっ倒れます。その前にデスクで意識飛んでますわ。

まあ、その前に夜泣きで子供が起きて、途中で中断になるわけです。ある意味親孝行(笑)?

 

もちろん、こんな無茶はできないので、だいたい2~3日に1回更新とか、休日前の夜に半徹夜とか以下に分けた作業別の内いくつかはお昼休みにぼんやりとだけでも決めてたりするわけです。

 

でも、やっぱり1日1記事更新したいし、正直なところブログも好きですが、子供たちをもっとかまい倒したいし、ハンドクラフトなどやりたいこともあって、なんとかそちらにももう少し時間を振れるようにしたいんです…。

 

作業別に時間分けしてみました。

漠然とスピード短縮したいと言っても、どうしようもないので、作業を分けてかかる時間を測ってみました。

 

  1. テーマ・ネタ決め         10分前後
  2. ターゲット決め(問題提起)  30分前後
  3. キーワード決め        60分前後
  4. 情報収集           60分前後
  5. 記事構成           30分前後
  6. 文章作成(校正含)        90分前後
  7. 画像加工           20分前後

 

合計して300分ですね。

はい、きっちり5時間です。

 

はぁ~。

ため息をついても、時間は刻々と過ぎていきます。

次に対策をどうするか、ですね。

 

記事作成に時間がかかる原因を考えてみました

結局、何に一番手こずってるか、なんですよね。

 

私が一番苦手なのが、ターゲット決めとキーワード決めです。

ブログ作成は、私はかの有名な光明さんと桜子さんとが主宰されているブロガーズっていうところで勉強させてもらっているんですが、テキストを読んだり、Q&Aなど読んでもなかなkさくっと決められないんです。

読んだときは、分かったような気になっているんですが、いざ実践すると「あれ?」ってなったり…。

 

そして、そこがしっかりしてないからキーワード決めや情報収集も時間がかかる、と。

 

あ、あと情報収集しながらアチコチよそ見することも多いのが、時間を取っちゃう原因の一つだと思うし、良くないな~と思っています。

つい、あ!これもいいかも。そっちもこっちも?

このブログ面白い!!などなど。

 

あ~、悪循環にハマってますね。

 

 

また、突如やってくる子供の夜泣き対応

 

これが本当に集中力もテンションも落ちちゃうんです。

子供の隣で寝るのって、どうしてあんなに眠くなっちゃうんでしょう。

まだまだ小さいし、あと半年~1年は最低でも覚悟しなきゃいけない、致し方ない部分ですね。

 

 

時間がかかる原因としては大きい所でこんな感じですかね。

記事構成や文章作成、画像加工はぶっちゃけ慣れるしかないと思っていますし、時分では今のところこれといった原因は思い至らないですね。

 

もしかして自分が思っているよりタイピングが遅いかも?ってのはあるかもしれません。

 

基本一人作業なんで、他人の目から見てっていう部分は分からないですね。

 

文章作成時は考えながらってのもあるので参考になるかどうかは分かりませんが、何も考えたりせず、小説など文章を見ながら打ち込みってだけなら5分間で英語、記号等織り交ぜて、375文字でした。

これは一般的に遅いのか、早いのか。

このあたりも後日調べてみようと思います。

ブログ作成スピードアップのための対応策アレコレ

さてさて、なんとなく原因が分かってきたところで、大事なのは対策ですね。

上の原因をみると、『ターゲット決め』、『子供の夜泣き』、『タイピング』3つが考えられるところですね。

 

順に対応策を考えてみます。

 

ターゲット決め

うーん、本当にこれがすんなりばっちり決められるなら、ブロガーズ方式で行けばアドセンス収入もえらいことになってくれるはずなんですよね。

本当に肝の部分だと思います。

 

急がば回れ。

 

もう一度ターゲットについて、テキストやQ&Aを読み直してみます。

 

それと、こう!と決めたら迷わないのが大事かもしれませんね、私の場合。

ついついアチラもコチラもと、情報を色々見てしまってることがあるので、ここは要注意で。

 

時間制限かけるといいかもしれませんねー。

ターゲット決めに20分!とか。

 

決まらなかったらその日はやらない、だと進まないので、また5分追加でタイマーセットするとか??

 

このあたりは試してみないと、ですね。

 

子供の夜泣き対策

これはもう、ゲームなんかでいうところの突発イベント的な感じですからねぇ。

何回も夜泣きで起きてくる日もあれば、明け方まで寝てくれることもあるし…と、もう本当に毎日ドキドキです。

スポンサーリンク

 

泣いたときは、だっこしてちょっと落ち着いたら添い寝をしてあげれば、また寝てくれるんですが、寝たかなーと思って隣から離れると30分程度でまた起きてしまうってことが結構あります。

 

眠りが深くなるまで添い寝するのが大事で。

見極めが甘いと、30分後にまた夜泣き~抱っこ~添い寝のサイクルが必要です。

 

添い寝の時間、ここが私にもちょっとキツイんですよね。

 

何と言っても、やはりお布団や子供の隣は暖かいんですよ~。

年も年なので、昼間の疲れがじわじわ~と。

 

気が付いたら、朝!

なんてことも、一度や二度じゃありません(泣)

 

で、考えたのがスマホでの更新

ワードプレスはスマホでもアプリがあるので、細かくアレコレ設定は難しいですが、文章入力ならできます。

 

子供の添い寝をしながら(当然子供が寝てからですよ)、熟睡となるくらいまで頑張ってスマホで入力を試してみたいと思います。

そこで私にとってネックになるのがフリック入力なんですよね~。

続きは以下のタイピング対策にて。

 

タイピングのスピードアップ

さて、タイピングのスピードアップについてですね。

とりあえず、ブラインドタッチはだいたいできているはずなので、あとは単純に練習あるのみですね。

タイピングも、ホームポジションを覚えた。ブラインドタッチもできる、じゃあ早くなるかっていうと、そんなこともないんですよね~。それなりに練習が必要なんですね。

 

無料でできるサイトを探した結果、評価が高かったのが、下の3つです。

 

寿司打:ゲーム感覚でできる、タイピング練習サイトです。結構無料練習サイトで検索すると、いろんなところでおススメされていますね。ついついやりこみ過ぎて、気が付いたら時間が経っていた!なんてこともあり得ますので、お気をつけを~。

 

マイタイピング:基本のホームポジションもあるし、面白いのが歌詞のタイピングですね~。自分の好きな歌の歌詞であれば、ノリノリで練習できそうですね!バックでずばりその曲を流してもいいかも。(ただスローテンポの曲だと合わせて遅くなる恐れも(笑))

 

e-typing:ここは腕試しレベルチェックがいいですね!上の方にメールアドレスで会員登録ってありますけど、レベルチェックは登録なしでもできましたよ~。何気に自分の弱いキーってわからないものです。

 

このあたり、後日、やってみた感想や練習してタイピングスピードが上がったかなど、アップしていきますね!

 

●タイピングのスピードアップ、その2フリック入力のスピードアップ

私、このフリック入力が大の苦手でして。

スマホではなく、携帯、しかも白黒画面の頃からいじっている自分であります。

 

そう、最初の頃は、フリック入力なんて当然ありません。

ケータイ打ち・トグル入力が基本。

それでずーっとやってきたので、スマホに変わって6年ほどかな?その間もずーっとそれでした。

 

うわ!ださっ!とか思わないで下さいね~(泣)

スマホでそんな長文を打つ必要がなかったんで、別にケータイ打ちでも困ってなかったんですよ~。

 

ですが、やはり早い方のフリック入力には当然負けます。

たとえば「お」を打つにも、あちらはすっとスライドで一発入力。こちらは5回は連打しなきゃいけないんですから。

そりゃ、こちらの方が遅いは、そんなんで長文を打ってたら腱鞘炎になっちゃうってもんですよ。

 

避けていたフリック入力ですが、上でも書いたように子供の添い寝をしながらブログ更新ともなればスマホでやるしかない!(目が悪くなるといった事は長時間ではないと、目をつぶってます)ということで、ついに手をだすことにしました。

 

いろいろアプリをみた結果、「にゃんこフリック道場」にしました。

猫好き、可愛いもの好きってだけなんですけど、内容はなかなかに可愛くなかった!!

 

こちらも、内容や特訓の結果など、後日ご紹介していきたいと思います。

 

●タイピングスピードアップ番外編!「音声入力」はどんな感じ?

音声入力。

これは、いろいろご相談させてもらっている方というか先生がいるのですが、そちらからのご提案です。

 

やはり小さい子供ちゃんがいるブロガーさんだと、やはりまとまった時間パソコンに向かうのは難しいって話が多いそうです。

そんな時にけっこう重宝するのが、音声入力だそうです。

 

たしかに言われてみれば、両手が塞がることもないし、イヤホンマイクなんかを使えば、抱っこしてても料理をしながらでも、入力が可能になりますよね!

昔は誤字脱字・誤変換なんかも多かったようですが、最近は声の識別精度も上がっているのだとか。

 

唯一の難点は、ちょっと気恥しいくらいでしょうか。

でも、それも家の中で一人家事中だったり、車の中だったりすればそれほど気になりません。

 

音声入力のアプリも無料から有料までいろいろあるので、ちょっとアレコレ試してみます!

 

さいごに

一時期、自分や家族間で風邪やインフルエンザ、ノロなどの病気が重なったり、仕事が多忙、育児疲れなどいろんなことが重なって、ブログ更新がなかなかできない時がありましあた。

 

1日更新したら、次は10日後になってしまった。

睡眠時間削ってなんとか1記事あげたら、その次の日には添い寝から起きれなくて更新がまた滞ったり…。

もちろん、仕事でもミスったり、片頭痛になってしまったり、子供にも厳しくなってしまったり。

 

本当に悪循環ですよね。

 

ですが、なんとか記事あげたいってだけでやみくもにやったり、そのせいでツラいってなってはダメなんだよって事を先生から言われ、ここまで頑張ったんじゃん!と言われて、ホント目から鱗が落ちたという感じでした。

 

今も1日1記事を目標に試行錯誤しながらやっています。

時間的な目標は半年後に1記事2時間です。

 

本当に可能かどうか、それできちんとした記事がかけるのかも分かりませんが、無理せず頑張っていきます。

そのうち、成果などご報告できたらと思います。

 

スポンサーリンク

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

URL (空白でもOKです)

コメント