ママ友家への手土産初めて伺う時はいくら位にする?喜ばれるものNGなものって?

こんばんは、東雲です。
出会いの季節となれば、新しくママ友さんが増えたりもしますよね。
初めてお家へお呼ばれしたときの手土産って、ちょっと悩みませんか?
これからのおつきあいもあるし、何より喜んでもらいたいですよね!
かと言って、あまり高価すぎるものも良くないともきくし…いったい幾らくらいが相場なの?何がいいの?これって駄目なのかな?と堂々巡り。
私も初めてのお呼ばれの時は本当に悩みました。
地域柄や個人の感じ方もあるかと思いますが、最低限「ケチな人」と思われないような手土産はいくらくらいなのか、喜ばれるものってどういったものなのか、自分だったらどうかな~なんてことも合わせ、考えてみました!
初めてママ友家へ!手土産はどうする?
新しくママ友になった方から、遊びにおいでよ♪のお声!
嬉しいですよね~。
伺います~って応えてウキウキした後に思うのが、「やっぱり手土産必要よね…?」
そんな疑問じゃないでしょうか?
呼ばれ慣れているママ友さんだったりすると、「手ぶらできてねー」とか、何か食べたいものとかあるか聞いても「いらないよ~」なんて言ってくれたりして、本当に持って行かなくていいのかな?
なんて思いますよね。
ですが、ここはズバリ言わせてもらいます!
手土産は持っていきましょう!
いらないって言ってるけど、本心では期待されてるかもしれないから、とかそんな理由ではないんですよ~。
ちょっと自分がママ友を招いたときのことを考えてみましょう。
お招きする日までや当日、いろいろ準備しませんか?
ちょっと念入りに片付けやお掃除、飲み物やお菓子を用意したり、気持ちよく楽しく過ごして貰うために気を遣いますよね。
そういった気持ちへの感謝として手土産を持っていく、と考えると腑に落ちませんか?
もちろん、よほどおかしなものを持っていかなければ喜んでもらえますし、悩みの種でもありますが、選ぶ楽しみもありますよね。
ただ、手土産を持って行ったけど、喜ばれなかった・かえって評価が下がったみたい…なんてこともあります。
手土産を選ぶ際のポイントがあるので、下の項目でご紹介しますね。
喜ばれる手土産を持っていけば、それを基に会話が広がったり、なんてメリットもあるかもしれませんね。
ですが実はココだけの話、私は手土産を持っていくメリットよりどちらかというと、デメリットの方が怖いなーと思ってしまいます。
手土産を持っていかなかった時のデメリット
えー、持って行かないとデメリットなんかあるの?
なんて思われちゃうかもしれませんね。
いえ、必ずあるってわけではないんです。ただ、可能性としては結構あり得ることですよ。
・数人でお呼ばれしたときの気まずさ。
・「ケチな人」と思われてしまう。
・なんとなく噂話にあがってしまう。
・お誘いが減る。
ざっとこんな感じですかね。
何人かで集まる時に初めてのお呼ばれなどだったら、言葉は悪いですが、「試されてる」部分はあると思います。
難しいですよね(;^_^A)ママ友付き合いって。
避けたいな~って思う方もいると思いますが(かく言う私も避けたいクチです)、仲良くなっていた方がいい部分もありますよ。
最初から全てNO!ではなく、受けてみるのも大事だと思います。(勿論お子さんの素行が…とかママさん本人がちょっと…など悪いお話が聞こえているようなら上手にお断りするのも必要です。)
初めてお邪魔する時の手土産いくら位で用意する?
さて、手土産を持っていくことは決まったけど、次に悩むのが金額や品物ですね。
「やっぱり初めてだし、これからもよろしくってことで少し奮発してデパ地下やお取り寄せなんかで…」
こんな風に考えませんでしたか?
でも、その考え、ちょっと待った~!です。
最初だし特別っていうのも分かりますが、それをずっとは続けられませんよね?
また、他に顔見知りになったママ友さんのときはどうします?前回会った時ちょっと良いの持って行ったし、今度はいいかな?なんてなりませんか?
頑張って奮発したり、途中からランクダウンや、人によって変えたりするとあらぬ誤解を生むこともあります。
こちらはそんな気はなくても、気取ってる・裕福ぶっている、またはあの人の時はこうだったのに、ウチは違う!軽んじられた、と思われたりするのは嫌ですよね。
長いお付き合いになるかもしれません。
最初っから頑張り過ぎちゃうと続きませんよ~。
ぶっちゃけ、いくらくらいにしたらいい?
じゃあ、頑張り過ぎないお値段って?
状況にもよると思いますが、お互いセレブママさんじゃなければ最初の訪問時は
1,000円前後のもので用意すれば問題ないと思います。
もし集まる人数が多いのであれば、その場で出されることもあるし、人数よりちょっと多いくらいの個数が入っているもので選んだ方が無難です。
金額的に少し超えても、そこは問題なしですよ。
そこは柔軟に、ケースバイケースですね。
絶対1,000円前後で選ばなきゃいけないってわけじゃないですよ~。
お茶するくらいだったらもう少し安くてもいいでしょうし、ランチもご馳走になるなら、ちょっとプラスするとか。
●先輩ママ友さんに相談する
他にもお呼ばれしてるママ友さんがいるなら、どんなのを持っていくのか相談するのがとても有効ですよ!
やはり土地柄の違いや、ママ友ルールも色々あります。
私も経験しましたが、とある地域ではやはり1,000円前後のデパ地下「おもたせ」が必要。他の地域ではファミリーパックの持ち寄りでいいとか、はたまた順繰りにお茶会してるからお互い最初から手土産なしで!などなど。
どうしても最初はわからない部分もあるので、そこは頼ってもいいと思いますよ~。
手土産で喜ばれるもの、NGなもの。選ぶポイントは
だいたいの金額も決まったし、さて持っていくものはどうしましょう。
まずは選ぶポイントです!
このポイントをチェックしておけば、大きな失敗はないでしょう!
- 個包装してあるもの、日持ちするものを選ぶ
- 人数より少し多めの個数を選ぶ
- 食べやすいものを選ぶ
- アレルギーや子供の健康に害があるのは避ける
ポイントの理由がわかれば、自然と喜ばれるもの、NGなものがわかっちゃいますよ
1.個包装してあるもの、日持ちするもの
個包装してあるものであれば、そのままお皿にすぐ出せるし、分ける場合でも手間になりませんよね。
やはり、いろいろ準備してもらって、さらに手間をかけさせてしまうのは避けたいところ。
また、お茶菓子を用意してもらっていてその場で出されなかったりで、ママ友宅へ置いていく場合に急がずに食べなくても大丈夫なように、日持ちするものを選ぶといいですね!
華やかなホールケーキ、とっても素敵ですし子供もいたら喜ぶと思いますが、お皿やフォークを用意したり切り分けたりと結構な手間です(食べた後洗うという手間もアリ)。ここは避けた方が無難ですね
クッキーやフィナンシェなどの焼き菓子類、フルーツゼリー、今はパンブームなので、パン屋さんで個包装されている小さな菓子パンなども喜ばれますよ♪
2.人数より少し多めの個数を選ぶ
招待してくれたママ友のご家族へ、といって渡すなら、ご家族の数だけでもいいかもしれません。
ですが、ここはママ友ルール上の手土産。
他にお呼ばれしているママ友たちがいる場合は、その場で開けてみんなで食べるということも多々あります。
人数が急に増えることもしょっちゅう!
そんな時でも少し多めに持っていけば、招待してくれたママ友が困ることもありません。
多すぎるのも困りますが、少ない・ピッタリは避けた方が無難です。
もし余ったら、「ご家族で食べてね~」など一言添えて置いてくればいい話ですから。
そういう時のこともあって、1の個包装・日持ちがすることも大事なポイントになるんですね!
3.食べやすいものを選ぶ
お菓子を食べたら、下にポロポロ。
これはスマートじゃないですし、床に落ちたらお掃除も必要になってしまいます。。
パイや大きめのお煎餅など、気を付けててもポロポロと崩れたりしやすいものは避けましょう。
4.アレルギーや子供の健康に害のあるものは避ける
お子さんも一緒なら特に気を付けた方がいい部分ですね。
最初は相手のご家族のアレルギーの事とか分からないので、素直に聞くのが一番です。
招待してくれたママ友さんのご家族、もし他にも来るママ友さん&お子さんがいるなら、卵、牛乳、小麦粉アレルギーの有無くらいはできるだけ聞いておくといいですよ。
また、子供が小さい内はスナック菓子やチョコは食べさせないって考えのおうちもけっこうあります。
(それがいいとか云々はおいといて)
お呼ばれされた方全てをチェックしようとすると大変ですが、招待してくれたママ友さんのご家族の方針くらいは気にかけておくべきですね。
なかなか踏み込んで聞けないな~という事であれば、比較的アレルギーの少ない果物や、フルーツゼリーなんかがおススメです。
果物の場合は旬のものであまり手間のかからない、イチゴやみかん、ぶどう、もしくはカットフルーツでもいいと思いますよ。さくらんぼも人気ありますが、小さいお子さんがいる場合は種に気を付けて下さいね。
あ、小さいお子さんで思い出しましたが、ゼリーでも「こんにゃくゼリー」は避けましょう!
好きな方も多く、最近は以前ほど固くなくなったり形も変わったりで事故も少なくなったようですが、万一の事があっては大変ですから。
体に害ってわけでは決してないけど、「手作り」のものは、初めて伺う際の手土産では避けましょう!
お互い気心が知れてて、何度も手作りのお菓子などやり取りしてるってことなら別ですが、中には言い方悪いですが他人が作ったもの(プロ除く)が苦手ってママさんもいます。
それでなくてもお子さんが小さい内は神経質になりがちなので、そこは「え~⤵」って思わず、そういう方もいるんだなって思ってくださいね。
まとめ
お知り合いになったママ友宅へ伺う際の手土産、悩みますよね~。
必要ないよっていわれるかもしれませんが、余程の理由がなければ必ず持参しましょう♪
予算は1,000円前後で充分です!
あまり高級すぎても続きませんし、変に気を遣わせてしまう事にもなりますよ。
他のママ友さんと比べて、浮きすぎてもいいコトにはなりません。
選ぶポイントは4つ
- 個包装してあるもの、日持ちするもの
- 人数より少し多めの個数のもの
- 食べやすいもの
- アレルギーや子供の健康にちょっと配慮する
ここを押さえて選べば、大きな失敗はないと思いますよ~。
高級なものも悪くはないですが、こまやかな気遣いができる人の方が、長くよいお付き合いができると思われますよ。
とは言え、気遣いしすぎて気疲れしちゃった・もうやだな~というのも良くないので、そこはやり過ぎに注意ですね。
素敵なママ友付き合いができるよう願ってます~♪
私も新しいママ友さんとうまくお付き合いできるよう、頑張ります!!
コメントフォーム