カラオケで声が枯れた!治したい時の速攻すべき対処や飲み物は?予防もチェック!

こんばんは、東雲です。
カラオケで熱唱しすぎて声がかれてしまった!
翌日になったら声がカスカス、喉いたーい。
なんてこと、ありますよね。
ちょっと頑張り過ぎて、あーぁ失敗失敗!なんて言えてるうちはいいんですが、大事な会議でしゃべらなきゃいけない、子供たちの相手をしなきゃいけないなんて時に喉が痛いのはツラいものですよね。
いち早く治したい!そんな時どうすればいいか、対処法や飲み物、食べ物を探してみました。
次回のカラオケ時に使える、声枯れの予防法もご紹介します♪
カラオケで声枯れ、喉が痛い!対処法は?
さて、歌いすぎて声がカサカサ…。
うまく声がでないなー。ちょっと喉も痛いかな。なんて時、どうしたら早めに治せるでしょう?
①声を絶対出さない
声が枯れている状態というのは、声帯が炎症を起こしてることが多いんですね。(初期段階です。ひどくなるとポリープなどのできものができて声がでなくなったり、声が変わったりしてしまいます。)
要は炎症をどうしたら鎮められるか。
簡単なのは、炎症が起きてる部分を使わないことです。
案外気を付けてても、うっかりしゃべっていたり、「もう大丈夫かな?」って感じでちょこちょこ「アー」とか「んー」とか確認の為に声出しちゃうんですよね。
気になるのは分かります!
ですが、ここは我慢してきっと治ると信じて待ちましょう!
とりあえず丸1日、24時間声を使わないようにしてみて下さい。
その後、話すときはごく小さい声で話すようにします。
小さい声で話すのは、喉の負担がごくわずかですみますからね。
その後1日様子をみたら、よほどひどくなければ戻っていると思いますよ♪
②喉の保湿をする
乾燥も喉には大敵ですよね。
もちろん、声枯れにも大敵です。
ということで、保湿を心がけましょう!
喉の保湿というと、マスクが定番ですね。
その際、日中だけでなく寝るときもマスクしておくといいですよ。
寝てる最中に口が開いてしまって、喉が渇いてしまうということもあります。
慣れないと、ちょっと居心地悪いというか、寝苦しいかな?とは思いますが、結構すぐに慣れるものです。
加湿器があればそのそばで、なければお風呂で蒸気を鼻から吸って口から出すということも、保湿になります。
あとは、寝るとき枕の横に塗れタオルを置いて寝る、洗濯物を寝る部屋に干して寝る。などなど状況に合わせ、お試しくださいね。
喉が痛い時は、首にタオルなど巻いて喉を冷やさないようにしなさいって親によく言われてました。炎症っていうと冷やしたほうがいいんじゃないかな?とか思うんですが、個人的には、声枯れにもタオルを巻くのは有効でした。通常より声が出しやすくなったというか、乾いた感じが楽になったというか。もちろん、風邪の時も効きましたよ!
③うがいをする
うがいも効果ありです。
ただ、風邪の時ののどの痛みとは原因が違うので、そこはちょっと注意が必要ですよ。
うがい薬っていうと、イソジンなんかのあの茶色くて味もかなりキツイのが思い浮かびますよね。
ただ、あれは殺菌がメインになっちゃうので、今回は殺菌ではなく炎症止めの効果があるうがい薬を使ってくださいね。
例えば、のどの炎症止めで検索すると、ラリンゴールなんかはよくヒットします。
|
声枯れに効果的で、すーっと爽快感のある緑色のうがい薬です。
こういったものを使って、うがいをすると炎症を鎮めるのに一役買ってくれると思いますよ。
カラオケでの声枯れにおススメの飲み物や食べ物は?
・スロートコートティー
歌手の方にも人気のあるハーブティーです。スロートコートって単体のハーブじゃなく、リコリス(甘草)やニレ樹皮、シナモンなど喉の保湿やケアに良いハーブが色々ブレンドされてます。
リコリスをつかってるだけあって、ちょっと独特な甘さのクセがある味ですが、薬と思って飲めば飲めなくもないハズ!
あまりスーパーなどでは見かけませんね。ネットで買った方が早いかもです。
|
・大根おろし
一番お手軽かもしれません!
冷蔵庫の野菜室にありませんか?大根。
それをすりおろして、食べるだけ。
大根に消炎効果があるのは有名ですよね。風邪の時、はちみつ大根とか聞きますよね。アレです。
ちょっと舐めてみてそのままで辛い方は、はちみつを混ぜてもOKですし、普通にはちみつ大根をつくってもOKですよ。
・梨
秋であればお手軽に購入できる梨ですが、梨にはたっぷりの水分とソルビトールが含まれています。ソルビトールは水に溶解する時に吸熱反応を起こすので、炎症で熱を持った喉にもひんやり気持ちいいんですね。
・龍角散水
え?のど飴の龍角散にドリンクスタイルってあったっけ?と思い、調べた口です(笑)
これは、コンビニなんかにもある龍角散のど飴を4~5個、500㎖ペットボトルのミネラルウォーターに入れて溶かして飲むというものでした。
日本舞踊家で女優の宗山史(むねやま ちか)さんがTwitterで紹介して、バズってたので知ってる方も多いかもですね。
(当然と言えば当然なんですけど、衛生面とかのリスクも考えられるということで、浅田飴さんの公式Twitterではのど飴を水に溶かして飲むのは推奨されてませんでしたね。)
・のど飴
喉がいがらっぽい、ちょっとおかしいな?ってときは、やっぱりのど飴、買っちゃいますよね。
私も買っちゃうんですけど、しっかり効果が欲しいってときは「医薬部外品」ってパッケージに記載があるのを選んでくださいね。コレが書かれてないものは、ようはお菓子です。舐めてスッキリ感は感じられるけど、消炎や殺菌といった効果があるものではないんですね。
「医薬品」は基本的に薬局や病院で処方されるものなので簡単には買えませんが、「医薬部外品」であればコンビニやスーパーでも買えますよ。
次のカラオケで!声枯れの予防方法ってある?
声枯れは少し落ち着いてきたでしょうか?
まだまだの方も、もう大丈夫!な方も、次のカラオケの時に、また声枯れなっちゃった!なーんてならないよう予防できるならしたいですよね。
ちょっとそのあたりまとめてみましたので、チェックしてみて下さいね♪
【高すぎる歌をうたわない、キーをさげる】
声が枯れる原因は、やっぱり無理に声を出してることが多いですよね。
高音部とかキツそうだな~ってときにはキーを下げたりして、無理しないのが一番ですよ~。
【歌いやすい歌をはさむ】
ずーっと高音が多い歌や、ロック系の激しい歌ばかりだと、やはり喉にダメージが溜まります。合間合間に無理なく歌えるゆったり系の歌をはさむと喉も休めますよね。
【途中途中で飲み物を飲む】
上で、保湿が大事!と書きました。
歌ってる最中も同様です。カラオケルームってエアコンなんかの影響もあって乾燥しがちですから余計ですね。
ちょっとだけ注意ですが、その際、コーヒー、アルコール、炭酸水、ウーロン茶は避けた方がいいですよ。
ウーロン茶も?って思いますよね。
ウーロン茶をのんで、なんか喉イガイガするなーとかお茶飲んだはずなのに喉乾くなーなんて体験ありませんか?それってウーロン茶の油分を撮ってくれる作用が、のどの油分も取ってしまった結果なんですね。
保湿が大事なのに、油分を取ってしまっては良くないですね。なので、カラオケ時にはウーロン茶も避けた方がイイんですね。
もちろん、たばこもNGですよ~!
さいごに
カラオケではっちゃけすぎて、声でなくなっちゃった!
良くある話です(笑)
ですが、声が出せないというのは思っている以上に不便です。
是非是非上記を試してみていただいて、早く声枯れを解消してくださいね~。
もちろん、早くきちんと治すのであれば病院が一番ですよ。
また、あまりひどいようだったり、声枯れが1週間も続くようでしたら、必ず病院を受診してくださいね。
あくまでもあまりひどくない声枯れ、すぐに病院にいけない時の対処法としてのご紹介ですよ。
コメントフォーム